「自由に生きたい」
そう思ったときに、働いて稼ぐだけじゃ足りないと感じました。
お金にも働いてもらう仕組みが必要だ――そう思ったのが、投資を始めたきっかけです。
ちょうど2024年から新NISAが始まって世間が盛り上がっていたこともあり、私自身も「今が始めどきかな」と感じました。
さらに背中を押してくれたのは、本との出会い。「お金の大学」「金持ち父さん 貧乏父さん」

改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]
この2冊から学んだことは大きかったです。
『金持ち父さん 貧乏父さん』は、お金に働いてもらう大切さを教えてくれました。
そして『お金の大学』は、日常生活でどう行動すればいいのかを分かりやすく解説してくれていて、まさに実践の教科書のような一冊でした。
不安もありましたが、まずは小さな一歩を踏み出してみることにしました。
NISA口座をSBI証券で開設
もともと社員持株会のためにSMBC日興証券でNISA口座を持っていました。
ただ、新NISAをきっかけに、より使いやすく管理しやすいネット証券を選びたくなり、SBI証券 で口座を開設しました。
ネット証券は手数料が安いし、銀行やカードとの連携も便利。
これから長く投資を続けるなら、使いやすさは重要だと実感しています。
単元未満株を少額売買
次に挑戦したのが、**単元未満株(S株)**での少額売買。
名前を知っている有名株をちょっとだけ買ってみました。
正直、儲けはほとんどなかったけど、株価の動きや「売買ってこんな感じなんだ」という経験を積めたのは大きな収穫でした。
投資は本や動画だけでなく、実際にやってみて初めて分かることが多いと気づきました。
積立NISAでインデックス投資
その後は、より堅実に積立NISAを始めました。
毎月少額をコツコツ積み立てるだけで、ほったらかしでも長期的に資産を育てられる仕組みです。
「短期で大きく儲けるより、長期でコツコツ積み上げる方が安心」
そう思えるようになってから、投資に対する不安もだいぶ減りました。
私はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)通称オルカンに積み立てています。
理由などはまた別の記事でご紹介しようと思います。
高配当株にも興味
最近は高配当株にも関心が出てきて、いろんな人のおすすめを調べています。
配当金をもらえると「お金がお金を生んでくれている!」という実感があり、将来は分散投資で配当生活を目指したいと思っています。
投資を始めて気づいたこと
投資をやってみて、一番大きな気づきはこれです👇
- 少額でも「実際にやってみる」ことが大事
- 短期的な利益を追うのは難しい。長期目線が安心
- 投資は自由に生きるための「仕組みづくり」
お金をただ消費するだけでなく、お金に働いてもらう感覚を持てたのは、自分にとって大きな成長でした。
まとめ
投資はリスクもあるけど、少額から始めれば怖くありません。
実際にやってみると、本や動画だけでは分からないリアルな学びが得られます。
「自由に生きる」ためには、お金の不安を減らしていくことが欠かせない。
投資はそのための大切な一歩だと思っています。
これからも小さな挑戦を重ねて、自由への道を歩んでいきます😊
コメント