アルバイトの面接は、学生さんや主婦の方など幅広い人が応募します。
応募者にとっては「ちょっと働いてみようかな」という軽い気持ちでも、採用する側は人手不足で真剣に人を探しています。
ここでは、採用担当としてよく出会う アルバイト面接の“あるある” を紹介します。
これを意識するだけで、採用率がグッと上がりますよ。
① 履歴書の内容がスカスカ
- 名前・住所・学歴しか書いていない
- 志望動機や自己PRが空欄のまま提出される
👤 採用担当の本音:
「やる気あるのかな?」と不安になります。
✅ 対策:
短くてもいいので「接客が好きなので応募しました」「家から近く通いやすいです」など、一言でいいから理由を書くことが大切です。
② シフト希望が曖昧
- 「週にどのくらい働けますか?」→「たぶん週2〜3日くらい…」と曖昧な回答
- 結局いつ入れるのか分からず、不安に思われてしまう
👤 採用担当の本音:
「結局どの曜日に来れるの?」となってしまいます。
✅ 対策:
学校や家庭の予定を考えて、「火曜と金曜の夕方から入れます」など具体的に伝えると信頼感がアップします。
③ 態度や第一印象が軽い
- 挨拶がない、服装がラフすぎる
- 面接中にスマホをいじる、目を合わせない
👤 採用担当の本音:
「仕事に対して真剣さが見えない…」と判断してしまいます。
✅ 対策:
笑顔・挨拶・清潔感、この3つで十分。
アルバイト面接ではスキルよりも人柄が重視されます。
【採用担当の裏話】ここだけは譲れない条件
応募者はラフに考えがちですが、企業やお店側には「これだけは譲れない条件」があります。
- シフト条件:土日に入れる人、遅番ができる人は特に歓迎
- 年齢・ライフスタイル:学生歓迎か、主婦層歓迎かなど、業種によって違う
- 休む前提の応募は不安:「子供のことで休みます!」と最初から強調されると、採用側も慎重になります
👤 採用担当の本音:
「事情は理解できるけど、最初から“休みます”と言われると困る…。どう工夫するかも一緒に伝えてほしい」
まとめ
- 履歴書には一言でもPRを書こう
- シフト希望は具体的に伝えよう
- 第一印象は笑顔・挨拶・清潔感で勝負
- 採用側の「譲れない条件」を理解して応募しよう
アルバイト面接は難しいものではありません。
ちょっとした準備と心がけで、合否は大きく変わりますよ。


コメント