「家計簿をつけたいけど、続かない…」
こんな経験ありませんか?😊
私も最初はスプレッドシートに入力して、収支を記録していました。
毎日コツコツ入力していたのですが、そのうち…
- 毎日 → 3日ごと → 1週間ごとに入力
- レシートがどんどん溜まる
- 「もうヤダー!」となって挫折😣
まさに三日坊主でした。
そんな時に出会ったのが マネーフォワードME。
これを使い始めてから、家計管理が劇的にラクになったんです✨
マネーフォワードMEとは?
マネーフォワードMEは、銀行口座・クレジットカード・電子マネーと連携できる家計簿アプリです。
登録しておくだけで👇
- 口座残高
- クレジットカードの利用履歴
- 引き落とし予定
これらを 自動で集計。
わざわざ手入力しなくても、家計簿が完成します。
実際に使ってみて良かったこと
1. 自動集計がとにかくラク
口座やカードを登録すれば、収支が勝手にまとまります。
「入力しなきゃ」というストレスがゼロになりました😊
2. 収支のバランスが見えるようになった
使い続けるうちに、
- 「固定費が意外と多いな」
- 「外食にこんなにお金を使っていたんだ」
といった気づきが増えました。
3. 有料版は月額払ってでも価値あり
無料でも使えますが、過去のデータ閲覧に制限があります。
有料版なら全データをさかのぼって分析可能。
👉 固定費を少し見直すだけで、月額分なんてすぐにペイできます👍
我が家の活用法(ぽじさん流)
- 三井住友ゴールドカードを登録 → 支出が一目で分かる
- 住信SBIネット銀行の目的別口座も連携 → 「今使えるお金」がすぐ分かる
- 月末には「あといくら使えるか」が見えるので安心感がある
「収支を自動で見える化」できるようになったことで、家計簿が自然と続けられるようになりました。
最初の一歩は“銀行連動版”からでもOK
マネーフォワードMEには、銀行が提供している「無印版(銀行連動版)」もあります。
例えば👇
どちらかの口座を持っている人は、そこから始めるのもおすすめです😊
私も最初は住信SBI版から使い始めました。
ちなみに無料版でも 10口座まで連携可能。
まずはメイン口座やクレジットカードだけでも登録してみると、家計管理の全体像が一気に見えてきますよ✨
予算設定で“赤字”を可視化する
マネーフォワードMEには 予算設定機能 もあります。
私はまず数ヶ月使って支出の流れを把握し、
- 何にいくら使っているか?
- 固定費と変動費の割合はどのくらいか?
を見えるようにしました。
そのデータをもとに、年間予算を策定。
ポイントは👇
- 会社員の方なら「給与収入に対してどのくらいの支出に抑えられるか」が分かりやすい
- ボーナスは基本組み込まない(臨時収入扱い)
この予算設定をしたことで、赤字になっている部分が明確になり、固定費削減へとつながりました。
今は子どもの成長に合わせて支出が増えてきたので、副業などで新しい収入源を増やすことも考えています。
👉 「支出を把握する」だけでなく、これからの働き方や収入の見直しにもつながるのが、予算設定の大きなメリットだと感じています😊
まとめ
- 家計簿は「つける」から「自動で見える」時代へ
- 無料版から始めてもOK、慣れたら有料版がおすすめ
- 銀行連動版や予算設定も活用すれば、家計管理がもっとラクに
- 固定費見直しや収入アップにもつながる✨
家計管理を続けたいと思うなら、マネーフォワードMEは間違いなくおすすめです😊
コメント