「お金がなかなか貯まらない…」
「カードの支払いが怖い」
そんな悩みをずっと抱えていた私。
でも試行錯誤しながら 5つのステップ を実践していった結果、
👉 毎月2万5,000円、年間で30万円以上の改善につながりました✨
この記事では、私が実際にやって効果のあった「家計管理の5ステップ」をまとめて紹介します😊
家計管理の5ステップ
1. お金が貯まらない原因を知る
まずは「今いくら使っていいのか」が分からないことが原因でした。
残高があるからと使ってしまい、翌月のカード請求で赤字…。
この繰り返しを断ち切るには、「使えるお金」と「使えないお金」を分けて考えることが大切です。
👉 詳しくはこちら(原因編リンク)
2. 固定費を見直す
食費や娯楽費を削るのはストレスが大きいですが、固定費なら一度見直せば効果がずっと続きます。
- 住宅ローンを借り換えて月1万円削減
- 保険を整理して投資に回す
- スマホをドコモからahamoに変更して夫婦で月5,000円削減
- サブスクを整理して本当に使うものだけ残す
👉 その結果、年間で30万円の節約に成功しました✨
👉 詳しくはこちら(固定費編リンク)
3. 銀行口座を整理する
気づけば7つの銀行口座を持っていて、管理がバラバラでカオス…。
思い切って整理して「みずほ銀行(給与用)」と「住信SBIネット銀行(普段使い)」に集約しました。
住信SBIは目的別口座が作れるので、固定資産税・子どもの学費・生活防衛費などを分けて管理。
さらに、長年眠っていた口座を解約したら 埋蔵金として1万円も発見!
👉 詳しくはこちら(口座整理編リンク)
4. クレジットカードを整理+キャッシュレス生活へ
ポイント欲しさで作ったカードが5枚あり、管理が複雑に…。
思い切って解約し、三井住友ゴールドカード1枚にまとめました。
- 支払いが一元化されて家計簿がシンプルに
- ポイントが集中して貯まりやすい
- マネーフォワードMEとの連携もスムーズ
これを機に基本は現金を使わず、iD払い・Suica・PayPayでキャッシュレス生活に。
財布を出す回数も減り、快適になりました😊
👉 詳しくはこちら(カード整理編リンク)
5. 家計簿アプリで自動化する
最後に導入したのが マネーフォワードME。
銀行口座やカードを登録すれば、残高や支出が自動で集計されます。
- 手入力不要で家計簿が完成
- 収支のバランスが一目で分かる
- 無料でも使えるが、有料版はさらに便利
私は住信SBI版から始めて、その後有料版に移行しました。
さらに予算設定機能を使うことで赤字が明確になり、固定費削減につながりました。
👉 詳しくはこちら(マネフォ編リンク)
家計管理で得られた成果
この5ステップを実践した結果…
- 毎月約2万5,000円の削減
- 年間で30万円以上の節約に成功✨
- 赤字の原因が分かり、固定費を削減できた
- 家計がスッキリして精神的にもラクに
- 子どもの成長に伴う支出増にも対応するため、副業など新しい収入源を検討中
まとめ
家計管理は難しいことをする必要はありません。
5つのステップ を順番に実践するだけで、必ず改善できます。
- お金が貯まらない原因を知る
- 固定費を見直す
- 銀行口座を整理する
- クレジットカードを整理+キャッシュレス生活へ
- 家計簿アプリで自動化する
まずはできることから始めてみてください。
きっと「お金が貯まらない…」から「家計がラクになった!」へ変わりますよ😊
コメント