お金が貯まらない…原因は「今いくら使えるか」を知らないことだった

家計管理

「欲しいものがあるけど、今月はちょっとお金が心配…」
「カードの請求額を見てドキッとした」
「気づいたら残高が減っていて、なかなか貯金ができない」

こんなふうに感じたこと、ありませんか?😊

実はその原因は複雑なことではなく、
👉 『今いくら使っていいのか分かっていない』ことが大きな理由なんです。


お金が貯まらないのは「今いくら使っていいか」が分からないから

残高だけ見てもダメなんです

銀行口座にまだお金が残っているから「大丈夫!」と思って使っていませんか?
でも実際は、そのお金の中には来月のカード引き落としや保険料など、もう「使えないお金」が含まれているんです。

見えていない“未来の支払い”

カード請求や光熱費、保険料って、すぐに引き落とされるわけじゃないですよね。
その“タイムラグ”のせいで、「気づいたら残高がスカスカ」ということになってしまいます😣

気づけば赤字のループ

「残高がある=使える」と思ってしまう → 予定外に使う → 翌月の請求で赤字…。
この繰り返しこそが「お金が貯まらない」大きな原因なんです。


家計管理の第一歩は「今いくら使えるか」を知ること

家計管理って、実はシンプルです。

  1. まずは給料から「家賃や住宅ローン、保険、スマホ代、電気代」など必ず出ていくお金を引く
  2. その残りが「今月自由に使っていいお金」

たったこれだけなんです。
「今週はあといくらまで使える」って感覚を持つだけで、不思議と無駄遣いは減っていきますよ😊


我が家の実践例(ぽじさん流)

銀行口座を整理した

気づけば銀行口座が7つもあった私。
三菱UFJ、みずほ、三井住友、東京スター、PayPay銀行、ろうきん、楽天銀行…正直、何のためにあるのか自分でも分からないまま放置していました😅

そこで思い切って整理!

住信SBI銀行は「目的別口座」が作れるのが本当に便利で、

  • 固定資産税用
  • 子どもの学費用
  • 生活防衛費用
  • 家電が壊れた/結婚式のご祝儀など突発費用用

こんなふうに分けて管理しています。

毎月、決まった日に指定した金額を目的別口座に自動で移せるのもいいですね!
おかげで「これは手をつけちゃダメ」「これは生活費」と自然に仕分けできるようになりました✨


クレジットカードを整理した

カードも同じで、Dカード、UFJカード、楽天カード、セゾンカード、エポスカードと、いつの間にか5枚も持っていました。
ポイント還元のために作ったものの、結局「どのカードで払ったんだっけ?」と混乱するばかり。

メインはDカードゴールドでしたが、

  • 新しく出たDカードプラチナで年会費が上がる
  • 利用特典が改悪される

というタイミングで見直すことに。

そこで選んだのが三井住友ゴールドカード

  • 住信SBI銀行やSBI証券と連動できる
  • 家計と投資をまとめて管理しやすい

これが決め手でした。

さらに、DカードはマネーフォワードMEとの連携もやりづらく、解約を後押しする要因に。
今では三井住友ゴールドカード1枚に絞って、かなりスッキリしました😊


解約は想像以上に大変だった

ただ正直に言うと、銀行口座やカードの解約はかなり大変でした。

  • 電話がなかなか繋がらない
  • たらい回しにされる
  • 有料の電話窓口に長時間かけることも…

かなりのストレスでした😓

だからこそ声を大にして伝えたいのは、
👉 「ポイ活だから」といって、安易にカードや口座を増やさない方がいい!
ということです。

最初から「使う銀行」「使うカード」を絞っておいた方が、後から楽になりますよ。


家計簿アプリ「マネーフォワードME」で見える化

最後に取り入れたのがマネーフォワードME

銀行やカードを登録しておくだけで、

  • 口座残高
  • クレジットカードの利用履歴
  • 引き落とし予定

が全部自動で集計されます。
いちいち手入力する必要がないので、本当に助かっています。

使い続けるうちに、
「固定費が意外と多いな」
「外食費が毎月こんなにかかっていたんだ」

というのが自然に見えてきて、家計のバランスが分かるようになりました。

有料プランもありますが、固定費を見直せば月額分はすぐにペイできるので、私は投資だと思って使っています👍


まとめ「今日からやるべき3つのこと」

  1. 固定費を書き出す
  2. 「今月自由に使えるお金」を計算する
  3. 家計簿アプリで見える化する

これをやるだけで、
「お金が貯まらない…」から
「今月はここまでなら使って大丈夫!」に変わります✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました