" />証券会社比較|初心者におすすめはネット証券 | ぽじろぐ

証券会社比較|初心者におすすめはネット証券

投資

こんにちは、ぽじさんです。
投資を始めようと思ったときに最初に必要になるのが「証券口座」。
でも「どこの証券会社を選べばいいの?」と迷う方も多いと思います。

証券会社には大きく分けて 対面型ネット型 があり、特徴やコストが大きく違います。
今回は初心者におすすめの証券会社を比較しながら紹介します。


🏦 対面型証券会社とは?

代表例:野村證券、大和証券、SMBC日興証券など。

特徴

  • 営業担当者がついて相談できる
  • 最新情報や商品を直接提案してもらえる
  • ただし 手数料は高め(1回の取引で数千円〜数万円)
  • ノルマ商品をすすめられるリスクもある

💻 ネット証券会社とは?

代表例:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券。

特徴

  • 手数料が圧倒的に安い
  • 24時間いつでも取引可能
  • ポイント投資など生活に馴染みやすいサービスが多い
  • サポートは基本オンライン中心(自分で調べる必要あり)

📊 ネット証券の比較表

証券会社特徴手数料ポイント投資iDeCo対応外国株
SBI証券口座数No.1・商品数豊富業界最安クラスTポイント / Vポイント対応米国・中国など幅広い
楽天証券楽天経済圏と相性◎業界最安クラス楽天ポイント(最大1%還元)対応米国株メイン
マネックス証券米国株・中国株に強い安い dポイント(投信積立)対応特に米国株が豊富
松井証券老舗・手数料無料枠あり50万円まで無料ペイペイポイント/dポイント変換あり対応米国株あり
auカブコム証券au経済圏と連携安いPontaポイント対応米国株あり

🌱 私の証券会社遍歴

最初に口座を作ったのは、社員持株会で利用していたSMBC日興証券でした。
ただ、対面型は手数料が高く、商品の幅も狭い印象でした。

そこで、資産形成を始めるために SBI証券と楽天証券 の口座を開設。
どちらも手数料が安く、ポイント投資もできて使いやすかったです。

最終的には、銀行やカードとの相性も考えて、
SBI証券をメイン口座に一本化しました。

👉 初心者の方にも「複数試してみて、自分に合う1社に絞る」という流れをおすすめします。


⚖️ 対面型 vs ネット証券

  • 対面型:相談できる安心感はあるが、手数料が高くノルマ商品のリスクあり
  • ネット証券:低コスト・ポイント活用・便利さが圧倒的

📌 まとめ

初心者におすすめなのは、やはり ネット証券
特に SBI証券楽天証券 が二大王道です。
生活の中でどのポイントを使いたいか(Tポイント/Vポイント派か、楽天ポイント派か)で選べば失敗しません。

将来的には一つの証券会社にまとめるのもありですが、最初は複数を試してみるのが安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました