まずはお金の流れをスッキリ!家計管理で気づいた3つのこと

家計管理

「自由に生きたい」

そう思ったときに気づいたのは、やっぱりお金がないと自由は手に入らないということでした。

自分のお店を持つにしても、サイドFIREを目指すにしても、今のままの収支では正直キビしい…。

「このままじゃダメだ!」と思って始めたのが、家計管理の見直しです。

参考にしたのは、YouTubeなどで発信されている家計管理のノウハウ。

自分でもできそうなところから少しずつ取り入れてみました。

やってみると、無理な節約をしなくても、仕組みをシンプルに整えるだけでかなり効果があると実感。

今回は、実際に取り組んで気づいた3つのことを紹介します。


気づき1:口座やカードはシンプルにした方がラク

以前は銀行口座やクレジットカードがバラバラで、「この支払いはどこから落ちるんだっけ?」と分かりにくくなっていました。

そこで思い切って口座を 2つに集約。

  • みずほ銀行 → 給与振込&マンションの管理費などの引き落とし専用
  • 住信SBIネット銀行 → 普段の生活費用

普段使いの口座は [住信SBIネット銀行] にまとめました。
アプリ連携もしやすくて、生活費の流れがすごく分かりやすくなりました。

さらに、クレジットカードも [三井住友カード] 1枚に統一。
支払いがまとまると管理がすごくラクになります。

結果、支払いが分かりやすくなって「お金の管理がラクになった!」と実感。

シンプルにするだけで、こんなに気持ちがスッキリするとは思いませんでした。


気づき2:アプリを使えば「見える化」できる

家計簿は何度も挫折してきたんですが、今回は マネーフォワードME を導入。

銀行口座やカードと連携すれば、自動で収支をまとめてくれるので、ほとんど手間がありません。

アプリを開くだけで「今月はこれくらい使ってるな」と確認できるのが便利。

特に、「意外と○○にこんなに使ってたんだ!」と発見できるのが大きなポイントでした。

見える化されると自然と使い方を意識できるようになるんですよね。

家計簿アプリは [マネーフォワード ME]を利用。
口座やカードと連携できて、自動で収支を見える化してくれるので便利です。


気づき3:固定費を見直すと一気に効果が出る

最後に取り組んだのが、固定費の見直し。

  • スマホ代を格安プランに切り替えて、月数千円の節約。
  • 保険も「必要な保障だけ」に絞って整理。

一度見直すだけで、毎月の支出が自動的に減るのは大きいです。

努力や我慢を続けなくても、仕組みで節約が続くのが固定費見直しの強みだと感じました。


まとめ

家計管理って「節約=我慢」というイメージを持っていたけど、実際はお金の流れをシンプルに整えることが大事。

  • 口座やカードを整理する
  • アプリで自動管理する
  • 固定費を一度見直す

この3つをやるだけでも、家計はかなりスッキリしました。

そして何より、お金に余裕が生まれると心にも余裕が出てきます。

「自由に近づいている!」という実感も少しずつ出てきました😊

これから自由を目指すなら、まずは家計管理から始めてみるのがおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました