毎日の食事を支えてくれる調理道具。
その中でもフライパンは、料理の仕上がりや食卓の雰囲気を左右する大切な存在です。
今回は、わが家では鉄製の鍋を10年以上愛用しています。その他のフライパンもいくつか使用してきましたが、ぽじさんがおすすめするフライパンの体験談をご紹介します。
鉄フライパンの魅力
鉄製フライパンは、熱伝導が良くて調理しやすい のが最大の魅力です。
野菜炒めを作るとシャキッと仕上がり、肉料理は香ばしくジューシーに。
さらに使い込むほど油がなじみ、調理のしやすさが増していくのも特徴です。
鉄フライパンのデメリット
一方で、鉄には 錆びやすい という弱点があります。
普通の鉄フライパンだと「洗ったらすぐに火にかけて乾かす」など、日々のお手入れが必要。
でも、リバーライトの極JAPANシリーズは表面加工に工夫がされていて、錆びにくく初心者でも扱いやすい のがポイント。
鉄フライパンの良さを残しつつ、手間を軽減してくれるのはありがたいです。
木の柄がおしゃれですよね。おしゃれなフライパンで調理すると気持ちも豊かになりますね。
【公認ショップ】 リバーライト フライパン 極JAPAN キワメジャパン ナチュラル・ダーク(ガス火・IH対応)RIVER LIGHT 【日本製 鉄 フライパン 16cm 18cm 20cm 22cm 24cm 26cm 28cm キッチン ギフト プレゼント】
他のフライパンとの比較
これまで、いろいろなフライパンを試しました。
- 安価なフライパン(ステンレス製・アルミ製など)
最初は食材がくっつかず快適。でも数か月もすると焦げやすくなり、寿命が短い。 - 話題のフライパン(いろいろな素材の加工)
宣伝どおり最初は使いやすいものの、やはり時間が経つとくっつきやすくなる。
その点、鉄フライパンは長持ち。
わが家の鉄フライパンはもう10年以上使っていますが、まだまだ現役です。
わが家の10年使用レビュー
リバーライトの炒め鍋を使い始めて約10年。
見た目は黒く変化していますが、それこそ「育ててきた証」。
むしろ焦げ付きにくく、より使いやすくなってきました。
鉄フライパンは、ただの調理器具ではなく 暮らしを一緒に積み重ねていく相棒 のような存在だと感じています。
ちなみにT-falもおすすめ
もちろん、T-falのフライパンも便利です。
価格が手頃で、焦げ付きにくく、日常の料理には扱いやすい。
「鉄鍋を育てるのは大変そう…」という方には、T-falも十分おすすめできます😊
(土・日発送可) ティファール T-fal IHハードチタニウム・アンリミテッド フライパン 28cm IH・ガス火対応 G26506 t-fal T-FAL tfal Tfal 取っ手つきフライパン JGS 最強配送 送料無料
まとめ
- 長く使いたいなら リバーライト極JAPANシリーズ
- 手軽さ重視なら T-fal
- 料理スタイルや暮らし方に合わせて選べば、食卓がもっと豊かになる
シリーズ記事
このフライパン記事はシリーズの一部です。
続きもぜひご覧ください👇


コメント