就活で一番緊張する場面といえば「面接」。
ここでのやりとりが合否に大きく影響します。
人事としてたくさんの学生を面接してきた経験から、新卒の面接でよくある“あるある”3つと対策をまとめました。
① 面接あるある①:沈黙&マニュアル回答
- 質問に黙り込んでしまう
- 「御社の強みは○○です」と教科書通りの答えしか出てこない
採用担当の本音:
「正解を答えなくてもいい。自分の言葉で話してほしい」
面接官は知識テストをしているわけではなく、その人らしさを知りたいのです。
✅ 対策
- 結論から話す(結論→理由→具体例)
- アルバイト・部活・ゼミなど、自分の経験を交えて話す
② 面接あるある②:志望動機が浅い
- 「業界に興味があります」
- 「安定しているから」
これだとどの会社にも当てはまってしまいます。
採用担当の本音:
**「それなら他の会社でもよくない?」**と感じてしまいます。
✅ 対策
- 企業研究をして「なぜこの会社なのか」を必ず入れる
- 商品・サービス・理念・社員の雰囲気など具体的な理由を盛り込む
③ 面接あるある③:逆質問が「特にありません」
逆質問の場面で「ありません」と答える学生は多いですが、これはマイナス印象になりやすいです。
採用担当の本音:
**「本当に興味あるのかな?」**と感じます。
✅ 対策
- 「入社後の研修はどうなっていますか?」
- 「配属はどのように決まりますか?」
- 実際の働き方に関する不安を率直に聞くのもあり
例:「業界未経験で不安ですが、入社までに準備できることはありますか?」
番外編:オンライン面接の“あるある”
最近はオンライン面接が当たり前になりましたが、ここにも落とし穴があります。
- 背景に生活感が出すぎてしまう(洗濯物、ポスターなど)
- スマホが鳴る、通知音が入る
- カンペを丸読みしているのが丸分かり
- 家族やペットが画面に映り込む(実際に猫が乱入した学生もいました😅)
✅ 対策
- 背景はできるだけシンプルにする(バーチャル背景も可)
- スマホはオフにする
- カンペは丸写しではなく、キーワードだけメモする
- 家族には面接時間を伝えて協力してもらう
採用担当からの本音
- 面接は「正解を言う場」ではなく「自分を伝える場」
- 話が下手でも、素直さと前向きさが伝われば評価される
- 面接官も人間。「一緒に働きたいか」を見ています
まとめ
新卒面接で多いのは以下の3つ:
- 沈黙&マニュアル回答
- 志望動機が浅い
- 逆質問がない
これにオンライン面接ならではの注意点も加わります。
大事なのは、自分の言葉で素直に伝えること。
準備をして臨めば、不安も自信に変わります。
コメント