こんにちは、ぽじさんです😊
前回は「ブログを始めるのに必要なもの」を紹介しました。
今回は、ブログを実際に書き続けてみて、閲覧数がどう変化したのか、そして少しずつ伸ばすためにやったことについて書いてみます。
0から1になった喜び
ブログを始めた当初は、当然ながら閲覧数は「0」でした。
1年以上放置していましたが、再開投稿するようにして「1」になりとても嬉しかったです。
「誰かが自分の記事を読んでくれた」という事実は、数字以上の大きな意味があります。
これだけで「よし、続けよう!」という気持ちになれました。
少しずつ数字が増えてきた!
ここ3日間で記事を書き続けた結果、閲覧数は「0 → 1 → 3 → 7」と少しずつ増えてきました。
数字だけ見ればまだまだ小さいですが、0からの成長を実感できるのは大きなモチベーションになります。
この「小さな一歩」を一緒に喜べるのが、ブログをやる楽しさだと感じています。
👇 実際のアナリティクス画面(直近7日間)です。

閲覧数トップ3の記事
直近でよく読まれた記事のトップ3を紹介します👇
- トップページ(ぽじログ)
→ 新しい記事が増えてきたので、まずはトップページを見てもらえている様子。入り口として機能しているのが嬉しい! - 丸亀製麺の新評価制度「ハピカンキャプテン」とは?
→ タイムリーな話題性があったからか、意外と読まれました。ニュース系記事は検索やSNSで目に留まりやすいですね。 - お金が貯まらない原因は「今いくら使えるか」を知らないこと
→ 家計管理に関心がある人が多いからか、こちらの記事もアクセスがありました。やっぱり「お金の悩み」は共感されやすいテーマだと実感。
閲覧数を伸ばすためにやったこと
私が実際に取り組んだのは次のようなことです👇
1. 記事数を増やす
まずはとにかく記事を増やしました。
検索から流入してもらうには、記事の「入口」を多く作ることが必要だからです。
1記事だけでは検索エンジンに見つけてもらうのも難しいし、読者もすぐに離脱してしまいます。
最低でも10記事くらいあると、回遊してもらいやすくなると感じています。
2. サイトマップを送信
Google Search Consoleに「サイトマップ」を送信しました。
これはブログ全体の「地図」をGoogleに渡すようなイメージで、どんな記事があるかを知らせるために大事な作業です。
送っておくことで、新しく書いた記事もGoogleに発見してもらいやすくなります。
3. インデックス登録をリクエスト
記事を書いて公開したら、すぐにインデックス登録をリクエストしました。
これは「この記事を検索結果に出してください!」とGoogleにお願いするようなもの。
やらなくても時間が経てば反映されますが、早めに検索に出したいならリクエストした方が効率的です。
4. SNSでシェア
X(Twitter)で記事をシェアしました。
最初はフォロワーが少なくても、投稿を続けることで少しずつ見てもらえる機会が増えます。
ブログは検索に乗るまで時間がかかるので、SNSからの流入は初期の大事なアクセス源になります。
まとめ
- 0が1になったときの喜びは大きい
- 少しずつ閲覧数が増えてきている
- トップページやタイムリー記事、家計管理記事が読まれている
- 記事数を増やしつつ、サイトマップ送信・インデックスリクエスト・SNSシェアでコツコツ積み重ね
今はまだ閲覧数「7」ですが、この数字が「10」「100」と増えていく過程を、これからもリアルに発信していきます。
関連記事
👉️第3回:収益化の第一歩
コメント