銀行口座を整理したら家計がラクに!我が家では埋蔵金も発掘!

家計管理

「口座がいくつもあって、結局どこにいくらあるのか分からない…」
「残高はあるのに、いざという時にお金が足りない」

こんなふうに感じたこと、ありませんか?😊
実は私も同じで、気づけば 7つの銀行口座 を持っていました。

三菱UFJ、みずほ、三井住友、東京スター、PayPay銀行、ろうきん、楽天銀行…。
正直「なんでこんなにあるんだっけ?」と自分でも分からないまま放置していたんです😅

でも、口座を整理して役割をシンプルにしたら、家計管理がぐっとラクになりました✨


銀行口座が多すぎると家計が混乱する理由

  • それぞれの口座に少しずつ残高があって、全体を把握できない
  • どの口座から何が引き落とされるか分かりにくい
  • 「お金はあるはずなのに、使えるお金がない」状態になりやすい

私もまさにこのパターンで、管理しきれずにモヤモヤしていました。


我が家の口座整理の流れ

そこで思い切って、口座の役割を決め直すことにしました。

  • みずほ銀行:給与振込とマンション管理費の引き落とし専用
  • 住信SBIネット銀行:普段使い用

ほとんどをこの2つに集約して、残りは順次解約。
「お金の流れを見える化する」ことを意識しました。


住信SBIネット銀行が便利だった理由

住信SBIネット銀行を選んだのは、目的別口座が作れるからです。
ひとつの口座の中で「小分けの口座」をいくつも持てるイメージ。

我が家ではこんなふうに分けています👇

  • 固定資産税用
  • 子どもの学費用
  • 生活防衛費用
  • 家電が壊れた!結婚式のご祝儀!など突発費用

これをやるだけで「これは絶対に手をつけちゃダメ」「これは今月使っていい」とハッキリ分かるようになりました。


口座整理で得られた安心感と“埋蔵金発掘”

整理してみて一番感じたのは、心の安心感です。
「いざという時に使えるお金」がちゃんと別にあるだけで、日々のお金の使い方に余裕が生まれました。

そして思わぬ副産物もありました。
長年ほったらかしにしていた口座を解約・整理したら、細かく残っていたお金を合わせて トータル1万円くらい見つかったんです😊

まさに「埋蔵金発掘」。
ちょっとしたお小遣いが返ってきた気分で、これも口座整理をやる大きなメリットだなと感じました。


まとめ

  • 銀行口座が多すぎると家計は混乱する
  • 役割を決めてシンプルに整理するのがポイント
  • 住信SBIネット銀行の「目的別口座」を使えば、家計管理がぐっとラクになる
  • さらに「埋蔵金」が見つかることもあるかも!?✨

「なんとなく口座が多くてモヤモヤしている」方は、ぜひ一度見直してみてください。
家計の見通しがハッキリして、安心感が全然違いますよ😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました