「ポイント目当てで作ったカードが気づけば何枚もある」
「どのカードで払ったか分からなくなる」
「支払いがバラバラで管理しきれない」
こんなふうに感じたこと、ありませんか?😊
実は私も同じで、気づけば 5枚のクレジットカード を持っていました。
Dカード、UFJカード、楽天カード、セゾンカード、エポスカード…。
ポイント還元やキャンペーンに釣られて作ったものの、結局どのカードで払ったか分からなくなり、管理が大変に。
「これじゃあ家計簿をつけても全体像が見えない…」とずっとモヤモヤしていました😅
クレジットカードが多すぎると管理が大変
クレジットカードは便利ですが、多すぎると逆にデメリットが大きいです。
- 支払いが分散して家計簿が分かりにくい
- ポイントもバラバラに貯まってお得感がない
- 「この支払いはどのカードから引き落とし?」と混乱する
私も同じで、「お得にしているつもり」が、実際には管理を複雑にしてしまっていたんです。
我が家のカード整理の流れ
そんな中、私がメインで使っていたのは Dカードゴールド。
しかし、Dカードプラチナが登場したことで
- 年会費が上がる
- 特典が改悪される
という流れになり、「このタイミングで整理しよう!」と決意しました。
結果として、5枚あったカードを解約し、三井住友ゴールドカード1枚にまとめることにしました。
三井住友ゴールドに一本化した理由
三井住友ゴールドを選んだのは、こんな理由からです👇
- 住信SBIネット銀行&SBI証券と連動できる
家計と投資をまとめて管理できるのが便利✨ - ポイントを集中して貯めやすい
あちこち分散せず、実感しやすい - マネーフォワードMEとの連携がスムーズ
家計簿アプリに自動反映されるので、支出管理がラク
結果として、家計管理と投資管理を一緒にできるようになり、かなりスッキリしました。
クレジットカード整理をきっかけにキャッシュレス生活へ
カードを整理したことをきっかけに、基本は現金を使わない生活にシフトしました。
- 日常の支払いは、三井住友ゴールドカードを連携した iD払い が中心
- Suica は電車移動用
- PayPay は友達との割り勘や送金用
この3つでほとんどの決済が完結。財布を出す機会がぐっと減りました😊
支払いを「三井住友ゴールド+Suica+PayPay」の3本柱に集約したことで、お金の流れがシンプルになり、家計管理もしやすくなりました。
カード整理をやってみた感想
整理してみて実感したメリットは大きかったです。
- 支払いが1枚に集約され、家計簿がシンプルに
- ポイントがまとまって貯まり、使いやすい
- 引き落としが分かりやすくなり、不安が減った
一方で、カードの解約手続きは正直かなり面倒でした😓
- 電話がなかなか繋がらない
- たらい回しにされる
- 有料の窓口に長時間かける必要がある
だからこそ、これからカードを作ろうとしている人に伝えたいのは…
👉 「ポイ活だから」と安易に増やさない方がいい! ということです。
最初から「使うカードはこれ」と決めておけば、後から整理する手間もなく、家計管理もずっとラクになりますよ😊
まとめ
- クレジットカードは多すぎると逆に家計管理が複雑になる
- 一本化することで家計簿もスッキリ、ポイントも貯めやすい
- キャッシュレス生活と相性が良く、現金を使わなくても快適に暮らせる
- 解約は大変なので、最初からカードは厳選するのがおすすめ
我が家の場合は、三井住友ゴールドカードに一本化し、さらにキャッシュレス生活に切り替えたことで、家計と生活の両方がぐっとラクになりました✨
コメント